練馬区史 歴史編

<通史目次> <編 type="index"> <部 type="index">

目次

序 練馬区長 田畑健介
口絵
第一部  練馬、地と人と
第一章  環境と人の営み27
第二章  土地の利用33
第二部  練馬、そのあけぼの―埋蔵文化財―47
白子川流域の遺跡と遺物49
石神井川流域の遺跡と遺物62
中新井川流域の遺跡と遺物150
第三部  古代・中世157
第一章  律令制下の練馬159
 第一節行政区画159
 第二節乗瀦駅161
第二章  荘園と練馬163
 第一節坂東駒と荘園163
 第二節武士団と豊島氏166
第三章  鎌倉期の豊島氏174
 第一節御家人豊島氏174
 第二節石神井郷の相伝と豊島氏の進出178
第四章  南北朝・室町期の練馬183
 第一節南北朝動乱と豊島氏の動向183
 第二節関東の動乱と豊島氏の動静188
 第三節豊島氏の滅亡195
 第四節豊島庶流と練馬の村落197
第五章  後北条氏の進出と練馬206
 第一節関東経略と民政206
 第二節所領役帳にみえる練馬の村々214
第四部  近世219
第一章  江戸幕府の成立221
 第一節家康の江戸入府221
 第二節関東の知行形態226
 第三節江戸の発展と武蔵野の開発240
第二章  村の成立と構造247
 第一節村の支配組織247
 第二節検地と貢租275
 第三節村の状態301
 第四節村の住民335
第三章  農村構造の変遷348
 第一節農業生産の実態348
 第二節練馬の河川とその効用357
 第三節変わりゆく農村形態373
 第四節練馬の鷹場380
 第五節街道と助郷392
 第六節救荒貯穀405
第四章  幕末の練馬413
 第一節惣名主の設置と練馬413
 第二節天保の改革と村方騒動417
 第三節幕府の終焉429
第五章  江戸時代の信仰443
 第一節神道のうつり変り443
 第二節仏教寺院の進出448
 第三節寺檀制度と宗門人別帳455
 第四節信仰と生活467
第六章  地誌・紀行文にある練馬474
第五部  近代509
第一章  行政制度の変遷511
 第一節江戸から明治へ511
 第二節村の統合522
 第三節板橋区の成立と練馬区の独立544
 第四節警察と消防548
第二章  徴兵制と日清・日露戦争552
 第一節戊辰戦争の頃552
 第二節徴兵制施行と徴兵忌避556
 第三節日清・日露戦争と練馬の人びと560
第三章  近代練馬の産業573
 第一節明治の農業政策573
 第二節明治の村と農業576
 第三節田柄用水の開発587
 第四節蚕糸業の発展597
 第五節練馬大根とたくあん漬け611
 第六節主要農作物631
 第七節大正から昭和への農業656
 第八節農会とその活動664
 第九節練馬の商工業674
第四章  練馬の教育688
 第一節近世の教育688
 第二節学制期の教育696
 第三節公立学校の設立703
 第四節明治十年代の教育710
 第五節明治中・後期の教育717
 第六節通俗教育731
 第七節大正期の教育740
 第八節昭和期の小学校748
 第九節青年学校の歩み750
 第十節昭和十年代の教育758
 第十一節学童疎開769
 第十二節疎開生活773
第五章  鉄道の敷設と都市化778
 第一節私鉄の敷設778
 第二節沿線地域の開発784
 第三節耕地整理と区画整理788
第六章  近代文化の諸相802
 第一節練馬の神仏分離と廃仏毀釈802
 第二節新しい宗教816
 第三節生活と文化824
第七章  第二次大戦下の練馬835
 第一節戦時体制の下で835
 第二節東京空襲845
 第三節配給制度853
第六部  社寺・民俗861
第一章  信仰と石仏863
 第一節板碑とその信仰865
 第二節庚申信仰と庚申塔879
 第三節観音信仰と馬頭観音895
 第四節地蔵信仰と地蔵菩薩904
 第五節絵馬とその信仰913
 第六節その他の信仰と石仏919
第二章  神社・仏寺934
 第一節神社934
 第二節寺院944
 第三節名墓967
第三章  練馬の民俗989
 第一節農民の結合と信仰990
 第二節衣・食・住993
 第三節年中行事1014
 第四節冠婚葬祭1037
 第五節練馬の民間芸能1047
第七部  歴史資料編1069
 上練馬村明細帳1071
 土支田村明細帳1089
 関村明細帳1105
 江古田村村鑑帳1121
 小榑村村柄様子明細書1123
 地誌調書上帳1128
 新編武蔵風土記稿(抄)1139
 四神地名録(抄)1152
 江戸名所図会(抄)1164
 遊歴雑記(抄)1168
 嘉陵紀行(抄)1178
 東京府志料(抄)1185
 武蔵国新座郡村誌(抄)1194
 東京府北豊島郡誌(抄)1198
 文献目録1230
第八部  年表稿1241
 練馬区史編さん事業経過1298
 あとがき1302